8/5 夏休み☆親子ヨガクラス

8/5に横浜市都筑区にある中川地域ケアプラザ様で、親子ヨガクラスを担当しました。

きほんの呼吸から、ゆっくりと、自分でできるヨガポーズを練習。
周りと協力して、、という感覚も味わってもらえるよう、徐々に親子でできるペアヨガポーズ、グループでできるヨガポーズに展開しました。

それから、踊ってわくわくしてもらうために、ラテンのリズムにあわせてLet’s dance!

今回はチャレンジポーズが戦士IIでしたので、ダンスの振り付けで実践!
ヒップホップやチアリーディングを習っているお子さんもおり、キッズはノリノリ。
お母さま方もはにかみながら・・・きっと、楽しんでくださったことでしょう!

マインドフルネスの講師が本業なので、それももちろんプログラムでご紹介させていただきました。

一連のヨガの最後は大人にもおなじみの「しかばねのポーズ(Shavasana)」(ただ横になるポーズ)なのですが、その後は「小さい自分」(丸く小さくちぢこまる)、「大きい自分」(思いっきり大の字に)をして、身体のサイズの違いから、気持ちがどう変化するかを感じたり。

胡座に戻り、親子で背中合わせで瞑想をして呼吸をあわせる練習もよいものです。

そして最後は、「食べる瞑想」プラクティスを。
いただくお食事に全身全霊で集中する時間は、脳は瞑想をしているのと同じ状態になります。
20180805Yokohama_d_faceok

手のひらの一つのレーズンから、何を見て、何を感じる?
手元に一粒がやってくるまでの道のりをさかのぼってみようね。
先生がこのレーズンをお教室に運んでくる前に、どんなことが必要だったかな?
ひとの労力、輸送の車などのエネルギー、そして大切な、自然の力もあるよね。

子どもたちはのびのびと、自由に、答えてくれます。
今回は、太陽、雨、風が必要だ。。という答えに加えて、「花が咲かないと」「鳥がふんをしたり、受粉を助けないと」といったコメントも!

では、よおく観察しよう。

じっくり見ると、何が見える?
香りはどう?
お口のうごきを感じてみようね。
歯のうごきは、どうかな。
べろは、しっかり回っている?
つばのあじは、いつもとちがう?

という問いには、

アーモンドって、木の枝のような模様があるんだね。
歯がよく上下にも左右にも動いて、つぶしているよ。
あまーいつばが、のどをとおっていったよ。
こうばしい香りが、するね。

みんな、すばらしいね!ありがとうね。

子どもへのヨガは、大人のヨガとは世界が異なります。美容と健康といった観点や、身体能力アップを目ざす、ということが本質ではありません。

  • まずは、周りのお友達とは比べないこと。
  • 自分の”ちょうど良い”、”これ以上は無理だからやらなくて良い”を知るということ。
  • 自分の一番のお友達は、自分。
  • そして、みんなでやると楽しいね!という思いもたいせつ。

キッズが主人公のこういった場を親が見守るひとときには、豊かさがあります。

お母さま方は、ヨガの時には汗をかいて一緒にがんばりました!
マインドフルネスの時間は、じっくりゆったりした時間をお子さまと。

親子さまたちの嬉しそうなお顔を見ていると、この時間をご一緒できて良かったと、しみじみ感謝の念が湧いてきます。

次回はお父さま方のお越しも楽しみにしております!^^

みーのんのん真理奈より、感謝を込めて。
今日もたくさんの子どもたちが、愛と平和の中で、いのちを楽しんでいますように!

ーーー
今後の催しのお知らせです:
8/11 Marina Lei MILKY (Mindfulness for Kids with Yoga): 月一度のキッズヨガクラスです!
お申し込みはFBにて個別メッセージをいただいていますhttps://www.facebook.com/pg/marinaleikidsyoga/posts/

9/1 夏休み 親子マインドフルネス講座:「今・ここ」に生きている幸せを感じるために。マインドフルネスの実践的なテクニックをお伝えする場です。
お申し込みはこちらからどうぞ
https://20180901kidsmindfulness.peatix.com/view

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中